2012年2月29日水曜日

福島の農家の方々の焦りと困惑

もう春の足音が聞こえ始める、今日この頃ですが、お米の作付けも近くなったものの、未だ福島県の農地への対応ははっきりせず・・・

反転耕」という対策も随分前に発表されていましたが、既に普通に耕してしまった農家の方々も数多いらしく、手遅れ感は否めません。

しかし、このまま放置すれば、田んぼ自体が死んでしまうわけで、広大な優良な農地が無くなってしまうのも悲しい事です。

今日の新聞の記事で、頭に残っているのは、農家の方の話した内容。

  「孫に食べさせられない米を作るわけにはいかない。」

この言葉の裏には、計り知れない思いが込められていると思いました。

もし、1940年代のときの「ビキニ環礁」やら、1960年代までの核実験中に、民間人がガイガーカウンターを持っていたら、日本中が大騒ぎになって、日本中が農作物の生産中止になっていたのか?

あの頃の米には、何ベクレル含まれていたのか・・・

っていう事で過去の資料を見ても、「魚の表面から1cmで100CPM超えたから捨てた」とかの資料しか見つからないです。

その頃のGM管がどの程度か?と言えば、今のSBM-20程度と考えられるので、(あくまで予想です)通常の空間線量の5倍・・・つまり0.3μSv程度なので、以外と納得できます。

という事は、昔はGM管で通常より、ピーピーガーガー鳴ったら危険だけど、鳴らなかったらオッケーという判断だったと推測できます。


実際に田植えをしてみて、どの程度米がダメなのか という方法もあるとは思うのですが、ダメなものを作り続けるほど辛い事は無いですから、やっぱり無理なんですかねぇ。

収穫出来たら出来たで、そのまま流通する可能性はあるわけなんで、そこを考えると・・・


農耕民族の日本人には答えが出せない、大きな問題です。

もの造りの世界でも空洞化しているのに、米の生産も減って、TPPの問題もあり、この国はいったいどこへ向かっているんでしょう。


  「復活!黄金のジパング!」

とかいう景気の良い話しも聞きたいものです。はぁ~

0 件のコメント:

コメントを投稿